沿岸漁業
釣り漁

これぞ海の漁の原点、魚との一騎打ちの醍醐味。
魚を傷つけず美しいままの姿で市場に出荷できる。

■ この漁の漁獲量が多い地域

北海道・青森県・長崎県・高知県・沖縄県・岩手県・鳥取県・愛媛県・大分県・千葉県

■ 主な魚種

【北海道】イカ、サケ、ヒラメ
【東北】イカ、ヒラメ、サケ
【関東】サバ、アジ、キンメ
【北陸】ブリ、イカ、ヒラメ
【東海】サバ、ムロアジ、キンメ
【近畿】ブリ、タチウオ、イサキ、ハモ
【山陰】イカ、ヒラメ、ヒラマサ、タイ
【四国・山陽】カツオ、マグロ、サバ、タイ、タチウオ
【九州・沖縄】カツオ、マグロ、シイラ、イカ、イサキ

日本地図
漁船

港から30分〜数時間という比較的近い漁場。操業は1〜3トン程度の小さな船。

古い歴史のある釣り漁は、最も基本的な漁法のひとつだ。地域によって長年受け継がれてきた方法があり、仕掛けや規模、獲る魚の種類や大きさが違ってくる。
漁をするエリアはだいたい決まっていて、遠くへ足をのばすことはあまりない。
一度に大量に漁獲することがない釣り漁は、資源管理の面でも貢献している漁法といえる。

「手釣り」では1人で操船し、1人で釣る。仕掛け作りも船の手入れも自分が頼り。

たとえば、大分県の「関さば」や「関あじ」のようなブランド魚は、傷がついてしまうと市場で取り引きされないため、慎重な「手釣り」で行われる。この釣り方は、竿を使わず手で糸を操る。これは魚に1対1の戦いを挑む漁であるため、微妙な駆け引きが必要になるからだ。また、多くの場合、1人で操船して漁場まで行き、1人で釣る。まれに2人が船に乗ることもあるが、多くの船は1人ですべてをこなす。
釣り漁の一つである「ひき縄」では、マグロ、カジキ、ブリ、カツオ、サワラ、シイラなど大型の魚類を狙って、釣針を多数仕掛けた縄を海に流して釣る。こ ちらは1〜5トンの漁船で、乗組員は1〜3人ぐらいで操業する

1人だからこそ、学ぶべきことは多い。安定への道は険しいが、やりがいはある。

釣漁具の仕組み、仕掛けの種類や方法、潮の流れや漁場の選び方、さらには船の航行や天気図の読み方など、学ぶべきことはたくさんある。そうした技術的なことはまず、先輩漁師について基本を積み重ねる。その上で、粘り強く現場で経験を積んでいくことが必要だ。
釣り漁は、船や釣漁具を購入する資金があれば独立は早いが、安定して成功し続けるようになるまでの道のりは険しい。だがその分、自分の腕一本で収入を得る、漁師の醍醐味にあふれているのも確かだ。

釣り漁の仕事サイクル

沿岸で行われる釣り漁の代表は「手釣り」。 釣糸を操って、中層の回遊魚や海底の魚を狙う。一本釣りが中心だが、疑似餌をつけた釣 針をたくさんつけた縄を流して、マグロやカジキなどの大物を狙う「ひき縄」も釣り漁のひとつ。

釣り漁

おおむね夜明け頃に出港
(ターゲットにする魚の種類や季節によって違ってくる)

漁と漁場の移動
※漁船の規模や漁の方法によってさまざま(天候や潮の状況 により臨機応変)

帰港/水揚げ作業
昼〜夕刻に港に戻り水揚げ

漁業のこと、漁師さんのこと、もっと学ぼう!