関アジ・関サバ漁師に聞いてみた
大分県漁業協同組合 佐賀関支店に行ってきました。
漁師.jpが実施している担い手確保育成事業のモデル地域の視察にご協力いただきました。
佐賀関支店は平成21年からこのフェアに出展しており、いままで15人の漁師を受け入れ、内10名が現在も漁師として活躍しています。

佐賀関は【関アジ・関サバ 】で有名な地域で、
大分県の東側、対岸に愛媛県がある場所です。
漁協職員の高瀬さんはじめ、4名の漁師さんに話を伺いました。







佐賀関の漁、関ブランドについて詳しく見る
佐賀関支店は一本釣りの独立漁師を募集するためフェアへご出展いただいていますが、長く続けてもらうためにいくつかのルールを設けているそうです。
フェアでマッチングすると、長期研修制度を使い、親方の下で1年間指導を受けるのですが、その親方選びからとても慎重。
「1年で一人前にしてあげられる自信がない」という方もいるそうですが、なんだかんだと地域に馴染めるよう生活のサポートをしてくれたりと、面倒見の良い親方が多いとか。
そんな親方を、研修生はとても信頼し尊敬するようです。
漁協の高瀬さんは
「確かに人手不足が課題となる業界であるが、誰でも良いから受け入れるというわけではない。研修生を経て漁師として長く定着してもらうために、こちらとしてもある程度選定させてもらいます。ただ、その研修生を地域全体として受け入れ、地元の人たちにサポートしてもらえるような体制を整える努力もしています。」
と語ります。
実際に話を聞いた若手漁師さんは研修生時代にお世話になった親方をとても信頼し、現在でも交流は続いているとのこと。
縦や横の繋がり、コミュニケーションは一方通行では成り立ちません。
高瀬さんはじめ漁協職員の方の取り組みや姿勢、親方の理解と技術を伝承していく想い、研修生の熱意がトライアングルとなり活気のある漁師町ができていると感じました。
受入を始めてから15年近くなるので、様々な事情で去ってしまうこともあり、現在は定着率が100%ではないとのことですが、漁業就業支援フェアに出展し、1年間の長期研修を通じ漁村の活性化を図っている全国でもモデル的な地域です。


取材にご協力いただいた大分県漁協佐賀関支店の皆様、ありがとうございました。
漁師フェア2025冬 人気ブースランキング👑
こんにちは!漁師.jp馬上です。
2月15日(土)大阪、2月22日(土)東京で開催した漁業就業支援フェアには延べ101ブースにご出展いただきました。
会場には延べ295人にご来場いただき、様々なブースを訪問いただいたので、面談数で見る人気ブースをランキングでご紹介させていただきます。
【大阪 出展団体ブース51:来場者123人】

大阪会場で最多面談数となったのは兵庫県漁連さん:面談数14人

船曳網や小型底曳網といった沿岸沖合漁船漁業の募集と海苔牡蠣などいくつかの養殖のご紹介をされており、会場からも近いこともあり14人の方と面談いただきました。
2位は長崎県の舘浦漁協定置部さん:面談数11人

平戸市中心部から生月大橋を渡った先にある生月島の定置網ですが、
「シイラ水揚げ日本一!」
とInstagramで楽しそうな様子を発信されていてフェア出身の新人漁師ががんばっているところです。
舘浦漁協アカウント @tachiura1515
3位は沖縄県の千隼丸(八重山漁協)さん:面談数10人

9.7トンの近海まぐろ延縄船で1週間の操業となる体力のいる漁業です。
石垣島への移住に憧れて話を聞きに来られる方が多かったとのことなので、今後に繋がっていくことに期待します。
4位が9人の方と面談した7ブースとなっていました。すべて沿岸漁業で養殖から漁船漁業まで漁業種類は様々となっていました。
福井県、和歌山県、鹿児島県の県内全体の漁業を説明するブースで毎回人気があります。
こうしたブースは情報収集の方へのニーズがあり、「会社のブースに行くにはちょっとまだ」という来場者にも気軽に相談いただけるようです。
また、フェアには一定数「将来自分の船をもって独立したい!」といった方が来られるので、そうした方には漁協さんがサポートする独立型募集のブースが人気です。
中でも関サバ関アジで有名な大分県漁協佐賀関支所はフェアで面談をした後に、独自の採用基準でしっかり選んで採用することを長年続けており定着率の高さにも繋がっています。
【東京 出展団体ブース50:来場者172人】

最多面談数となったのは、東京都が主体となる東京フィッシャーズナビさん:面談数20人
2位が神奈川県漁連さん:面談数17人


首都圏ということでどちらも毎回人気のブースですが、東京の面談数20人はここ数年ではなかなかない数字です!
たくさんの面談お疲れ様でした!!
東京の漁業は離島となり必ずしも便利な場所ばかりではありませんが、そうしたことがかえって魅力となっているのかもしれません。
3位が同数で東京都の第七貴丸・泰丸さんと岩手県の濱幸水産さん:面談数12人


第七貴丸・泰丸さんのブースは底魚一本釣りやかつお・まぐろ釣りなどをしている小笠原島父島の漁師さんです。小笠原の漁師の9割は移住者ということを12月末に放送されたBSテレビ朝日「魚が食べたい!」でご紹介いただいたところです。
番組内でフェア出身の漁師さんのご紹介や今回のフェアのPRにもご協力いただき大変ありがたかったです!
濱幸水産さんは遠洋まぐろ船11隻を所有している釜石市にある会社で漁師.jpサポーターにもご登録いただいています。
今回、数ある遠洋船の中でも一番の面談数となったことについて担当者に聞いてみたところ、「雰囲気の良いブースを心がけた」とのこと。
また、日頃からInstagramで積極的に発信されています。就職先としてみた時には、漁のことだけでなく会社の雰囲気や事業内容までしっかり事前に確認している来場者もいらっしゃいます。
アカウント @maguronohamakou
これまでのそうした努力が来場者に伝わったのかもしれませんね!
5位には沿岸の4ブースがランクインしています。
どうしても会場に近い千葉、東京、神奈川が人気である中、愛媛県漁協三崎支所が入っています。数少ない素潜り漁師の募集ということがあったのかもしれません。

きっと来場者のこともこんな風に迎えてくれるのでしょう!
今回は会場が狭くブース数を少なくしましたが、「いつもより多くの面談ができてよかった」といった声が多数ありました。
その分、ご参加いただけなかった方もいらしたので一長一短ありますが、皆様の声は今後の参考にさせていただきます。
東京フェア当日、複数のテレビ局の取材がありました。ある番組で「まぐろ遠洋漁船に若者殺到!」といったキャッチーなタイトルで放送されてしまい、各所から「殺到はないだろ」といった疑問の声が届きました。
フェアの主催者として、実際の数字をランキングで掲載させていただきます。
参考にしていただければ幸いです。
なお、今回は会場内での勧誘行為をしないようルールを厳守いただいたことから、特定のブースの面談数が上がることはなかったと思います。
人気ブースが必ずしもご来場の皆様にとって良いわけではありません。
これまでも「一人しか来なかったけどすごく良い人が来てくれた。」とその一人が長く頑張ってくれているケースもありました。
出展団体のご努力が実を結び、来場された方にとっても人生を変える良い機会になれば幸いです。
漁業人材デザイナー馬上敦子
漁師魂が集う|漁業就業支援フェア2025
こんにちは!漁師.jp馬上です。
2月15日(土)大阪、2月22日(土)東京で漁師フェアを開催しました。ご参加の皆様お疲れさまでした。

「このフェアは、私たち田舎の漁師にとって生命線だ」
これまで幾度となく漁師さんに言われてきた言葉。
漁師フェアは全国の漁業関係者にとって、新たな仲間と出会うための唯一無二の場所であり、20年を越え、途切れることなく開催してきました。
日本の食卓を支えるなくてはならない職業である漁師。
しかし高齢化、後継者不足は、年々深刻の度合いを増しています。

当日12時、出展団体ミーティングでの主催者挨拶。
「フェアには、様々な想いを抱えた人々が集まります。一人ひとりが漁業のファンとなっていただけるよう、心を込めた対応をお願いします」
会長小坂は、毎回こうした話をしてきました。
会場には、様々な種類の漁業の関係者や漁師たちが集結し、漁業の仕事内容や魅力を伝えるだけでなく、各地の暮らし、具体的な求人情報なども事前に準備し、丁寧に説明されています。
慣れない都会のイベントホールで、初めて会う来場者と真剣に、時には楽しそうに話をしている姿がここにあります。
今回も参加者から、
「今まで知らなかった漁業の世界を知りやりがいを感じた。」
「漁師の方々の熱意に感動した。参加してよかった。」といった嬉しい声が聞かれました。



フェアの出展団体の中には新人漁師を連れてきてくださることもあります。
東京会場の大分県漁協佐賀関支所、愛媛県漁協魚島支所のブースでは、彼らが自身の体験を語り、地域の未来を共に担う仲間を探していました。もしかしたらほかのブースにもいらしたのかもしれません。


平均年齢70代。そんな漁村が、日本中に存在しています。
5年後、10年後、この漁村はどうなってしまうのか。未来への危機感が常に胸に迫る中、こうしてこのフェアに足を運んでくれる方々に私たちが希望をもらっています。
フェアの来場者数は、コロナ禍以前の2019年、東京で最高450人を記録しましたが、その後激減。
【今回の来場者数】大阪 123人 東京 172人
人手不足の今、集客には限界があります。
だからこそ、来場者一人ひとりに丁寧に説明し、来てくれたひとりを大切に育てることが、必要だと思っています。

少し前まで男性社会だった漁業に、女性の姿が増えてきています。
沿岸の多くの出展団体が、女性漁師の受け入れに前向きになったのはこの2年ぐらい。
大げさに言うと、私たちが「漁師の仕事!女子セミナー」をオンライン開催した2023年3月3日ひな祭りから潮流は大きく変わったと感じています。
そして、2022年7月東京フェア会場で初めて小学生向けのイベントを開催してからは出展団体から
「子どもたちが来てくれることに希望が持てる」という声が上がるようになりました。
就業までは長期戦ですが、子どもたちにお土産を用意してくれる出展団体が出てくるようになったことはとても嬉しいことです。

水産庁から今年度は、森長官、藤田次長、川南漁政部長、河嶋企画課長など幹部の皆様がフェアに足を運んでくださり、漁業者の話に耳を傾けてくださったり、まるごと相談ブースで来場者の生の声を聞いてくださいました。


他の業界の様子はわかりませんが、こんな風に国と漁師が繋がり一緒に創り上げるイベントはなかなかないのではないかと思います。
今後、漁師フェアを通じて漁師になった仲間とも連携し、新たな可能性を切り拓きたい。
単なるマッチングイベントではなく日本の漁業を知り、考え、学び、希望を持ち帰る。
このフェアがそんな【漁師魂】の集う場となるよう、また気持ち新たに大海原に繰り出したいと思います。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
そして、当日運営にご協力いただいた㈱マイナビ様、㈱アール・ピー・アイ様 ありがとうございました。
漁業人材デザイナー 馬上敦子




数か月に渡る準備期間、少ない人数でスタッフもがんばりました!!
色々大変だけど良い仲間がいるから良いイベントができたと思っています。
出展団体ミーティングで毎回、スタッフ紹介の時間が微妙に取れません。そして、自分の名前を言うことを忘れるマガミです💦
今回もガイダンスコーナーでセミナーを実施します!@漁師フェア
2025年2月の漁師フェア、いよいよ今週の土曜まで迫ってきました!
フェア会場内にあるガイダンスコーナーで2名の漁師さんから体験談や取り組みをお話いただきます。
貴重な機会ですので、ぜひ出展団体ブースでの面談の合間を縫ってご参加ください。
【2月22日 東京会場】
14:00~ ひき縄漁におけるサワラなどの神経締め及び鮮度保持
講師:【ブースNo2:拓永丸(千葉)】 夷隅東部引き縄研究会 副会長 中村 享様
14:45~ 元公務員Jターン新米漁師の水産・地域振興への挑戦
【ブースNo28:愛媛県漁協三崎支所(愛媛)】 運営委員長 兼 海士 尾﨑健史様
詳細は「フェア情報」ページよりご確認ください!
漁業就労フォーラム開催と表彰について
こんにちは!漁師.jp馬上です。
2025年2月6日から二日間、雪の函館少年刑務所において【漁業就労フォーラム】を開催しました。
その際、漁師.jpのこれまでの取り組みについて函館少年刑務所長より表彰いただきました。


2015年に法務省より「出所者の再犯防止の取り組み」として各省庁に呼びかけがあり、水産庁を通じこちらにも受刑者の雇用について検討できないかという話がありました。
それまで出所者の雇用について、考えたこともなくどうしていくのが良いのか悩ましく思いました。
法務省の説明では出所者の再犯率は、職に就いていない者は有職者の3倍とのこと。
犯罪のない国であって欲しいことはみな同じですが、自分の会社や地域に受刑者を受け入れること、船という特殊な環境を考えると、先頭を切って進めることにためらいがあります。
ただ、ここで私たちがお断りしてしまう話でもない。
法務省との話の中で、函館少年刑務所は職業訓練をするためのいかつり船少年北海丸(99t)を所有していることを初めて知りました。
そこでは毎年5~6級海技士学科合格を目指し訓練をしている受刑者が10人前後いるそう。
「もしかしたら大型船の船主さんの中にはこうした方を雇用したいという方もいるのではないか」
そんな思いで業界団体に函館少年刑務所で漁業講話をすることを呼びかけました。
予想通り賛否両論です。
というより否定的な声の方が多かったように記憶しています。
「受刑者を乗せているという話が外にでたら、業界の評判が悪くなる。」
「もし船で犯罪が起きたら責任を取れない。」
こうした声が出ることもすごく理解できます。
これを会長に伝えたところこう言われました。
「出所者というのは服役を終えたら一般人と同じだ。何も差別することはない。 こうした人の就労の機会を作るのも我々の役目だ。」
「まずはいかつり船で訓練を受けている9人に一度講話をしてみよう。」
ということで漁業の概要を説明する時間をいただくこととなり2015年7月1日に初めて漁業講話を行いました。
初めての刑務所訪問。
壁の中は重々しい緊張感に包まれエネルギーを吸い取られる感覚がありました。
でも受刑者たちは真剣に出所後に就職先を考えていることが伝わってきました。
こうしたことで始まった函館少年刑務所での取り組みですが、ありがたいことに年を追うごとに同行してくださる仲間が増えました。
コロナの前である2019年には初めて「漁業就労フォーラム」という形で漁業会社の方がブースを構え、受刑者と少人数で話をできる形式で開催したことにより、少しずつ内定に繋がるようになりました。
私たちはこれまで水産高校や任期制自衛官などに対し、話をする時間をいただいてきましたが、どこよりも多くも質問があり受刑者の就業への意欲を感じます。
会長も私も、彼らの「迷惑をかけた家族などのためにもきつい仕事でもしっかり働きたい。」という気持ちを繋ぐことに使命感を持ちましたが、それは参加してくれた船主さんも同じで、
「自分たちは人手不足で困っている。彼らを雇用することが社会貢献に繋がるのであればお互いに良いことで彼らの更生したいという気持ちを受入たい。」
と言ってくれています。
今回開催した漁業就労フォーラムはこれまでより規模を拡大し、漁業就業に興味を持つ受刑者192人、全国から集まった漁業関係者30人超の方に参加いただきました。
会場にいらした刑務官が言われていたのが
「普段、黙々と作業している受刑者が前のめりになり質問している姿はすごく新鮮です。 こうした機会をいただきありがとうございます。」とのこと。
少年北海丸の菅野船長からは、
「今年の船舶職員の訓練生はこれまでよりも上位級の4級海技士学科試験に10人全員が合格し、漁船への就業に意欲的です。」
との嬉しい報告もありました。
担当いただいた刑務官森田主任によると、この規模での就労フォーラムは他の業界では聞いたことがないそうです。
こうしたこともあり、これまで長い間、ボランティアで会長職を担い、漁師.jpの漁労長を務めてきた元漁師小坂会長に捧げられた感謝状を大変ありがたくお受けしました。
授賞に関し、私どもの取り組みに賛同いただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。


そして、服役期間を終え出所し、漁師になる方々に心からエールを送ります。
漁業人材デザイナー馬上敦子



香川県初開催!!漁業カイゼン講習会
漁師.jpでは、次世代の漁師が安心して働ける環境を整えるため、担い手対策以外に漁船の安全対策にも取り組んでいます。その一環として漁業カイゼン講習会(安全講習会)を実施しています。
この講習会では、漁業の労働環境の改善や海難事故を未然に防止するための知識を持つ「安全推進員」を育て、労働災害の減少を目指しています。
2013年から開催している漁業カイゼン講習会ですが、今回、初めて香川県でカイゼン講習会を開催するということで漁師.jpからも参加させていただきました。
1/21(火)高松市庵治漁協
1/31(金)高松市香川県漁連
2/04(火)高松市瀬戸内漁協
香川県の担当者が安全に対し非常に熱心な方で、3会場で開催することができました。
【庵治漁協でのカイゼン講習会の様子】
高松駅から車で約1時間の場所にある庵治漁協では、底曳網漁師11人が参加し、講師は徳島県漁業協同組合連合会の森さんです。
まずは座学がスタート。講師が自身の新人時代に、事故で指を失ったベテラン漁師との出会いをお話した後、スライドを使ってカイゼンの手法や安全推進員の活動内容を説明しました。


その後、船の上で危険な行動や事故が起きやすい場所について示し、他の船ではどのようにカイゼンが行われたのかについて紹介しました。この講習会では、実際に自分が仕事をする中でどのように改善を進めていくべきか、考え方を学んでいきます。
講師のデータによると香川県では2006年から2016年度までの漁船死亡事故単純累計件数が全国で8位、就業者数あたりではなんと全国3位とのこと。瀬戸内海は穏やかな海のイメージがある一方、漁船事故が多い現実があります。特に底曳き漁業での事故が多く、事故の原因の多くが「挟まれ」、「巻き込まれ」、「海中に転落」となっています。
実際にカイゼンを行った漁船の事例を写真で見て、気に入った改善点を2つ選ぶワークも行いました。受講者から講師に質問がでる場面も。受講者はとても熱心で、講義が進むにつれて、資料にないスライドを携帯で撮影する方もいました。


カイゼン講習会ではご希望があれば実際に船内でカイゼンについて話し合うことができます。
今回、約1時間の座学を終えた後、受講者と一緒に船に移動し船内点検を行いました。
受講者は積極的に意見を出し合ってらっしゃいました。普段の浜での協力が感じられる明るい雰囲気の中で意見交換が行われました。


講習会の準備で船を見ていると、隣に停まっていた漁船の漁師さんに声をかけられました。
その漁師さんは40年以上のキャリアを持つ超ベテラン。とびっきりの笑顔で、魚槽に入っているイイダコと大きなヒラメを見せてくれました。
さらに、他の漁師さんに「ずっと漁師をされているのですか?」と尋ねたところ、「全然まだまだで…」と謙遜されていました。ですが、実際には「(漁師を始めて)17年で…」と言っていたので、十分にベテラン。この先も事故や怪我なく漁師を続けてほしいです。そのためにこのカイゼン講習会が役立てば嬉しいです。


受講者の皆様、講習会の開催を段取りしてくださった香川県や漁協の皆様 ありがとうございました。
2025年度新規【漁師.jpサポーター】を募集します
漁師.jpの一般会員であるサポーターを募集します。
この制度は2022年4月に立ち上げ、現在45の漁業会社等にご登録いただいています。
サポーター制度の詳細は専用サイト【漁サポ.jp】をご覧ください。
漁師.jpが取り組んでいる漁師を『増やすこと』『育てること』
これから先、これ以上に取り組まなくてはいけないことは『減らさないこと』だと思っています。
離職しない環境作り、安全への意識啓発など、一緒に
≪新人漁師が働きやすい環境で長く続けていける漁業界≫
を目指していきましょう。
申請いただきましたら、サポーター制度について説明させていただき、主旨等をご理解の上、ご入会いただく流れを取らせていただきます。
漁師フェアで【漁師の手土産 プレゼント】
漁業就業支援フェア2025冬 新企画!
ご来場を予定している皆様に嬉しいお知らせです。

東京、大阪の各会場で出展いただく出展団体の方々が面談者にお土産を用意しています。
海苔などの水産加工品の他、おススメのお菓子など漁師の選んだ手土産を持参してご来場をお待ちしています。
どんな手土産が用意されているかは当日のお楽しみ♪
もしかしたら漁師さんしか持っていないレアものなんかもあるかもしれません。
お土産は各ブースで面談いただいた方に直接お渡しさせていただきます。
各ブース、数量限定ですので12時30分開始と同時にお越しいただき、たくさんのブースで面談しお土産をゲットしてください。

漁師.jpからのプレゼント
今回、東京、大阪の2会場で開催しますが、ほとんどの出展団体がどちらか1会場のみの出展となっています。
本気で漁師をお考えの方はぜひ両方の会場に足を運んでいただきたいところ。
実際、毎年複数の会場に来てくださる熱心な方がいらっしゃいます。
今回はそんな方に漁師.jpからお土産をご用意しました。
『YouTuber小豆島の漁師はまゆうさんのサイン入り味付け海苔』

【キャンペーン参加方法】
2/15大阪に会場で記入したコミュニケーションカードを2/22東京会場にお持ちいただき、「まるごと相談ブース」にお越しください。
こちら限定10個となります。
※漁師の手土産プレゼントは各ブースが任意での参加のため用意がないブースもございます。
また数量限定なので、面談者全員へのお渡しではありません。
※手土産は将来的に漁師への就業を考え面談に来られた方にお渡しさせていただきます。
漁師になりたい方はもちろん漁師に興味がある方は、ぜひこの機会に会場に足をお運びください。
漁師になりたいそこの皆さん!漁師フェアに行こう!



