いつも漁師.jpのWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます!
毎月サイトの閲覧状況をレポートでいただくのですが、10月に多く見ていただいたページをリニューアルいたしました!
漁師になるために | 漁師.jp:全国漁業就業者確保育成センター
スタッフみんなで手作業で更新しているこちらのサイト。
情報収集にお役立ちできるよう、今後とも更新してまいります!
いつも漁師.jpのWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます!
毎月サイトの閲覧状況をレポートでいただくのですが、10月に多く見ていただいたページをリニューアルいたしました!
スタッフみんなで手作業で更新しているこちらのサイト。
情報収集にお役立ちできるよう、今後とも更新してまいります!
10月の全国漁船安全操業推進月間にあわせて実施した「ryoushi.jp漁船安全月間キャンペーン」は10月31日をもって終了となりました。
SNS上で「#漁船事故を減らそう」のハッシュタグとともに安全への願いを込めた数多くの投稿があり、画像や動画、安全に関するメッセージなど様々な形で自主的にキャンペーンに参加いただきました。
また、予想を上回る方からキャンペーン投稿のシェア、拡散などをしていただいたことにより安全を呼びかける投稿は画像投稿の閲覧:16.7万回、動画投稿の再生が5万回となりました。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
このキャンペーンは、漁業者の皆さんに安全への意識を高め、事故を未然に防ぐこと目的として実施しました。
「重大な怪我につながる事故1件の背後には29件の軽事故があり、さらにその背景に300件のヒヤリハットがある」
という労働災害における怪我の回数を分析したハインリッヒの法則があります。
重大な事故を減らしていくには、声かけや点検などちょっとした日々の心がけが大切だと思い、今回のキャンペーンを行いました。
この取り組みを通じ、漁船安全の意識が高まり、ひとつでも事故が減ることを願っています。
こちらに一部ですがご紹介させていただきます。
下記の皆様からInstagramやFacebook、Xなどで投稿がありました。
お忙しい中、ご協力いただき心より感謝申し上げます。
・あきた漁業スクール様(秋田県)
・栄進丸様(富山県)
・沖縄県漁業協同組合連合会様(沖縄県)
・かーりぃ様(北海道)
・漁船海難遺児育英会様(東京都)
・宮崎県漁村活性化推進機構様(宮崎県)
・コマハマ漁師組様(兵庫県)
・全国共済水産業協同組合連合会様(東京都)
・昭徳水産様(長崎県)
・大栄水産様(長崎県)
・但馬漁業協同組合様(兵庫県)
・天洋丸様(長崎県)
・長久水産様(三重県)
・早田大敷様(三重県)
・福岡県漁協青壮年協議会様(福岡県)
・三津大敷様(高知県)
・焼津まぐろ漁業様(静岡県)
・山田水産様(長崎県)
・watakikeisuke様(鹿児島県)
(五十音順)
漁師.jpでは、引き続き漁業者向けの漁業カイゼン講習会(安全講習会)を開催しております。
この講習会では、漁業の労働環境のカイゼンや海難事故の未然防止などの知識をもった「安全推進員」を養成して、労働災害の減少を目指します。
講習会の開催希望がありましたらこちらから講師を派遣します。資料費、講師派遣料などは無料。少人数から大規模なものまで対応可能です。
安全な労働環境は未来の漁師の定着に繋がります。この機会に開催をご検討ください。
詳しくはHP(一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター安全事業)をご覧ください。
こんにちは!KITAIです。
先日、馬上が先陣を切り北海道に研修に行っておりましたが、私も行ってきました。
今年は三重県尾鷲市へ。
漁業就業支援フェアにも出展されていた、松島定置さん!
松島定置さん Instagramアカウント
はし佐商店さん Instagramアカウント
はし佐商店さん X(旧Twitterアカウント)
松島定置さんは小型定置網漁船を所有し、6人で操業されています。
これまで定置網の船には、操業をお手伝いをしたわけではありませんが、大型定置網の船に一度乗せていただいたことがありました。
今回の小型定置網は、大型とどのように違うのか?
目で見る数値だけなら船のトン数は8.5tと確かに小さめです。
お手洗い付きの新しい船!
沖でも安心ですね!
朝3:30に集合、準備をし出港です。
当たり前ですが、あたりは真っ暗です。
漁場までは船で20分ほど。
自慢なのですが、私、船酔いを全くしないのです。
どんなに波が高くても全く酔わないのです。
三半規管が強いのかバグっているのか、この特性はずっと持ち合わせていたいものです。
漁場に着いたら、全員で箱網を揚げていきます。
網を揚げるといっても「よいしょ」の一瞬で済む話ではありません。
網には揚げるためのロープがついていて、それを順番に揚げていくことでせっかく網に入った魚が逃げないように工夫されていたりします。
大きな網は水で濡れている分重いし、藻や泥が付いていたりします。
揺れる船の上でそれを行うわけですから、当然危険です。
船頭さんの合図で、乗組員全員が息を合わせる必要があります。
網を引っ張っていく作業に参加させてもらいましたが、とても緊迫した雰囲気でした。
陸に上がると明るくて面白い船頭さんも、このときばかりは怖いです。
でも、当然ですよね。
「怖い」と一言で捉えてしまえばそれまでですが、危険を伴う仕事だし、水揚げは収入に直結するし、乗組員さんたちをまとめ上げるわけですから。
大きな声も出すし、力も入ります。
リーダーってそういうもん。
それどころではなかったので撮影はできていませんが、だんだん網を揚げていくと魚たちが見えてくるのですが、この瞬間がとてつもなくわくわくする!!!
あれは何の魚で、あっちはこんな魚で・・といろいろ教えてもらったのですが、私の頭のストレージに余裕がないせいで全ては覚えきれず・・・勉強します。
ロープを引っ張るのは機械で作業ができますが、最終的に網を引っ張るのもタモで魚をすくうのも、全て手作業です。
速さと丁寧さが求められます。
最終日の終盤では、握力を使い果たし腕に力が入らなくなりました・・情けない・・
基本的に毎朝2:30に起きて自転車で港まで行き出港、水揚げをして朝ごはんをいただき、陸仕事に移行する。
こんなスケジュールで動いておりました。
陸での仕事は網の補修や錘の準備など。
網の補修を少しチャレンジさせていただきましたが、1日2日でこなせるような技術ではありませんでした。
漁師さんの仕事って、海に行って魚を獲っているイメージが強いと思いますが、陸での仕事も大事な作業です。
破れた箇所から魚を逃がしてしまわないよう、補修しなければいけません。
網って決して安くない。
網での漁を行う漁師さんたちにとって、網はとても重要な漁具です。
だから漁師さんたちは網をとても大切にします。
皆さんで合わせて、漁師.jpのTシャツを着てくれました!
嬉しい!かっこいい!!
私は日差しを恐れてこんな感じ。
結局、久しぶりに日焼けをしました。
(東京に戻って最初に言われたのが、「焼けたね」)
晴れたのは初日と2日目だけで、残りの2日間は雨に降られてしまいました。
それでも魚を獲るために漁師さんたちは沖へ出ます。
大変だけど、雨の中の出漁も経験できてよかったと思っています。
このような5日間を過ごし、5日間ではありますが、定置網漁師デビューしたわけです。
楽しかったし、それと同じくらい大変でした。
今まで陸上での仕事しかしたことがない私は、朝は7時に起きるし夜は日付が変わってから寝ることが多いです。
出張に行く時でなければ基本的に室内にいて、パソコンに向かっています。
でもそれが、全く真逆の生活になるわけです。
日が昇る前に起きるし、そのために早く寝なければいけないし、仕事中はずっと野外です。
漁業就業支援フェアには、同じように陸上の仕事しかしたことがないけれど、漁師になりたいという人が多くいらっしゃいます。
その心意気は嬉しく思うし、ぜひ漁師になって頑張ってほしいと思う。
だけれど、”なんとなくやってみたい”では、きっと上手くいきません。
どんな仕事でも、真剣に取り組む姿勢を持てなければ成長しないし、自分自身もつまらないですよね。
正直に言ってしまえば危険だし汚れるし、疲れます。
でもそれ以上に「面白い」し「かっこいい」。
日本の魚食文化を支えるには、漁師さんの仕事は必要不可欠です。
漁業就業者の減少が深刻化している中で、そんなこと言ってられるか!と怒られてしまうかもしれませんが、真剣に向き合える人が漁師になってくれるよう、漁師のファンを増やす活動を私は頑張っていきたいです。
まだ2年目の私が、研修を5日間させてもらっただけの私が、そう思うくらい。
濃い、貴重な時間となりました。
生意気言ってすみません。
お忙しい中、研修を受け入れてくださった松島定置さん、ありがとうございました。
また、今年も研修の機会をくださった漁師.jpのみんなにも改めて感謝します。
昨日、島根県美保関町で漁船が岩場に乗り上げるという大きな事故がありました。報道によると幸いにも乗組員は全員無事救助されたそうですが、けが人は何名かでているとのこと。乗組員の皆様の一日も早い全快をお祈りしています。
残念ながら漁船の事故は毎年発生しており、命に関わる事故も発生しています。
漁師.jpでは、次世代の漁業従事者が安心して働ける環境を整えるため、担い手対策以外に漁船安全対策にも取り組んでいます。
今年は、毎年10月に実施されている全国漁船安全操業推進月間に合わせ、「漁船安全月間キャンペーン」を実施いたします。
■ryoushi.jp漁船安全月間キャンペーン
期間:10月4日(金)~10月31日(木)
目的:漁船操業の安全意識を高め、事故を未然に防ぐ
対象:漁業者に限らずどなたでも参加可能です
内容:
1.SNS投稿
漁船の安全を呼びかける投稿をお願いします。
安全がイメージできる動画や画像の使用をお願いします。
投稿の際はハッシュタグと漁師.jpのアカウントへのタグ付をお願いします。
ハッシュタグ #漁船事故を減らそう
Instagram @ryoushijp ※共同投稿も◎
Facebook @漁師.jp
X @ryoushi_center
投稿いただいた際は漁師.jpでもシェア等拡散させていただきます。
2.「漁船安全月間キャンペーン」の拡散
こちらの記事や漁師.jpの安全月間キャンペーンの投稿をシェアし、拡散をお願いします。
皆様の呼びかけにより安全への意識を高め漁船事故を減らしましょう!
今日も全国の浜で笑顔の「ただいま」が聞けるよう皆様のご協力をお願いいたします。
漁師.jpでは漁業者向けの「漁業カイゼン講習会」を開催してます。
この講習会では、漁業の労働環境のカイゼンや海難事故の未然防止などの知識をもった「安全推進員」を養成して、労働災害の減少を目指します。
講習会の開催希望がありましたらこちらから講師を派遣します。
全国漁船安全操業推進月間に今一度「安全」について考えてみませんか。
詳しくはHP(一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター安全事業)をご覧ください。
資料費、講師派遣料など無料、少人数から大規模なものまで対応可能です。また、写真は座学だけですが、希望があれば船内点検も実施しています。是非ご相談ください。
海が好き!魚が好き!船が好き!そんな生徒が集まる水産高校を応援するInstagramアカウントを開設しました。
その名も「海高ナビ」@umi_kou_navi
漁業が海業としての役割を広げている中、このアカウントでは水産高校を「海高」として、海・魚・船・マリンスポーツ・魚食など幅広く発信します。
『まずは水産高校を身近に感じて欲しい!』
『海の魚と船の高校ならではの普通高校にはない魅力を伝えたい!』
実は水産高校って漁師になるための高校だけではないんです。
水産高校と漁師.jpがタッグを組み、高校のリアルな情報を届けるInstagramアカウントを目指しています。
「水産高校って実習が多くて楽しい」
「昔はヤンキーが多かったけど今はそんなことなくて目標をもって入学する子が多い」
「ハワイまで行った長期航海は一生の思い出であり自信が持てた」
「先生との距離が近くて保護者も安心」
そんな声を色々なところで聞きます。
実際のところどうなの?
ぜひ海高ナビのInstagramアカウント @umi_kou_navi をフォローし、水産高校から直接投稿されるリアルな情報をみてください。
そして、いいね👍投稿の拡散などにもご協力ください!
#海高ナビ #水産高校を守ろう!
▶「海高ナビ」への参画
≪水産高校様≫
参画を希望される水産高校様は一度漁師.jpまでご連絡ください。内容についてご説明します。
≪水産高校OBの皆様≫
母港である水産高校をこの先ずっと存続させるために海高ナビの拡散にご協力ください。
そして投稿にご協力いただける方は漁師.jpまでご連絡ください。
少子化などの影響で水産高校への入学者数が年々減少しています。
また、それに伴い水産高校卒業生の進路のひとつである専攻科の生徒確保も厳しくなっています。
こうしたことから水産高校が近隣の高校と統合するケースもあり、このままだと存続が難しくなる可能性が課題とされています。
水産高校がなくなると大型船の船乗りを養成できず食料の安定共有や船の輸送など、様々なところに支障をきたす可能性があります。
海校ナビはそんな課題解決に取り組む漁師.jpが運営しています。
漁師.jpでは水産高校への入学を検討している中学生とその保護者などとの進路相談も行っています。
お気軽にご連絡ください。
1月24日に立ち上げた漁師.jp 能登半島応援プロジェクトは、当初予定より1ヶ月延長しておりましたが9月末を以って終了させていただきました。
たくさんの方々にご支援いただき、心から感謝申し上げます。
お陰様で石川県漁協様にお送りする義援金が目標の100万円を超え1,064,910円となりました。
3月13日と本日10月1日の2回に分け、石川県漁協様の義援金口座に送金させていただきましたことをご報告いたします。
プロジェクトとしての活動は終了しますが、能登半島で新たな被害が発生していることから今後もグッズ販売とそれに伴う募金活動は継続させていただき、石川県漁協様にお届けさせていただきたいと存じます。
※サイズによっては在庫がなくなっています。ご希望の方は早めにお申し込みください。
※発送は入金を確認次第となります。
プロジェクトに賛同いただいた皆様から、温かいメッセージが届いており、その多くが被災地の思い、そして漁師さんへの応援の声でした。こうした声に私たちが励まされ少しでも多くの義援金をお届けしたいと取り組んで参りました。
被災地域の皆様の一日も早い復興復旧を心よりお祈り申し上げます。
漁師.jp一同
漁業就業支援フェア追加開催が決定いたしました。
詳細は随時「漁師.jp」Webサイト内【フェア情報】ページ、漁師.jp各公式SNSにて更新していきます。
漁師.jp公式SNS ぜひfollow&checkをお願いします!
LINE▶▶▶@394cmvoc
Instagram▶▶▶@ryoushijp
X(旧Twitter)▶▶▶@ryoushi_center
Facebook▶▶▶@ryoushijp
TikTok▶▶▶@ryoushijp
YouTube▶▶▶@jp-ryoushi
お疲れ様です!漁師.jp馬上です。
暑い暑い夏がほんの少し和らいだところでゲリラ豪雨や台風接近と自然への恐怖がなんだか日常的となった日本列島。
そんな自然と毎日向き合っている漁師さんには頭が上がりません。。。
【出張こども霞ヶ関】
うちの子の学童時代は毎日毎日校庭でサッカー三昧だったのに、ここ数年暑すぎて校庭が使えないとはなんとも残念な都会の夏休み…
ここぞとばかり、こども霞が関見学デーで使った残りの大漁旗を持って横浜市の学童保育所に行ってきました!
・大漁旗を前に考え込む子
・この漢字を活かしたいからどうしたらいい?って相談してくる子
・これ使いたい!とハドメをどうにか活用しようとする子
クッションカバーもエコバックもかわいく出来上がりました。
外遊びが好きな子の中には苦手な制作だった子もいたかもしれないけど、出来上がったモノを手に嬉しそうな姿はこちらも元気が出ます。
早速使っている姿は嬉しい!
そしてこの寛ぎ感、家同然!
ある1年生の男の子がセンスのいいランチョンマットを作ってくれました!
帰宅してお母さんに大喜びで報告してくれたそう。お母さんから写真を送ってもらいました。
おしゃれ~~♪天使の羽みたい~
給食始まったら学校で使えるかな♪
今回、えひめ担い手協議会さんを通じて真珠養殖の漁師さんからちょっと個性があり出荷できない真珠をいただいたので持っていきました。
「真珠も漁師さんが作ってるんだよ」と言ったらみんなポカンとしてました。
そして、、、
「これってガチ真珠なの???え?めっちゃキレイ!!何か作りたい!」
「クマさんの真珠見つけた♡」
制作後の端切れを利用して作ったシュシュにも✨✨
真珠マジック!!すごい高級感でました✨✨
シュシュに興味を示さなかった男子に
「お母さんとお姉ちゃんに作ってあげたら喜ぶんじゃない?」と提案したら俄然やる気が出て二つも作っている優しい高学年の子がいました。
興味がないんじゃなくて作るきっかけがなかっただけだったんだね!
最後にリーダーの子から感想をいただきました。
「これまで漁師さんについて考えたこともなかったけど、これからは感謝してお魚を食べようと思いました。」 と…
お魚大好きって子もたくさんいて、回転寿司大好きなこどもたちだけど、なかなか漁師さんがいてお魚が食べられるところまで考えられる子は少ないような気がします。
そりゃあ横浜に住んでて漁師に興味がある方がレアですよね。
「大好きな回転寿司に玉子しか回らなくなったらどう?」って聞いたら、みんな顔つきが真剣になりました。
興味を持つきっかけを作ってあげること、大事ですね。
先日行った高校生との座談会でも
「どこか遠くの誰かが魚を獲ってるぐらいにしか思ってなかった」
という発言があったけど、食べられることが当たり前だし、勉強や習い事、スマホもいじらなきゃいけない忙しいこどもたちにとって生産者にまで目を向ける時間なんてないのは仕方ないこと。
今、スーパーには
『お米の入荷予定はありません』
という張り紙が貼ってあり「米不足」を痛感します。
なくなって初めて気付くのではなく、自然相手の一次産業は自助努力だけではどうにもならないことも多い中頑張っている人がいることを、こんな取り組みを通じて知ってもらえたらなと思ってお話しています。
「漁師の仕事の授業します!」では人が集まらないなら集まるイベントをして、その中で少しだけ漁師の話を聞いてもらう、そんな詐欺みたいな作戦だけど案外こどもたちはちゃんと聞いてくれていました。
コロナが始まった2020年。私は、「水産高校に行かれなくなってどうしよう」となりました。
突然小学校は休校になり急遽こどもたちは朝から学童に… とはいえ狭い部屋の中で外出もできず、感染したらと思うと不安しかなかったであろう学童でしたが、その時にも実はお邪魔させていただき
「漁師の仕事!知る授業」をさせていただきました。
漁師になる人を増やすことに繋がるかわからないけれど、ひとりでも多くのこどもに「漁師」という職業があることを伝え応援してもらえたらイイ!
この夏は約120人のこどもたちに漁師についてちょっとだけですがお話ができました。
保護者や学童関係者を含めると200人を大きく超えています。
その中でもし一人でも漁師やそれに関わる仕事に就いてくれたらこんな嬉しいことはないですね!
ちなみにこの学童、アルバイトやボランティアに数年前に卒所した高校生や大学生がたくさんいてこどもたちの遊び相手となっています。
大漁旗リサイクルもテキパキと手伝ってくれて低学年の女子のシュシュ作りに部活で日焼けした逞しい高校生のお兄さんが真剣に手伝っている姿は微笑ましかったです。
そして良いところにはこうして人が集まるんだなあ~となにやら通じるものがありました。
イベント後、高校1年生の男の子がどうしても欲しいと持ち帰った1枚
ちゃんと使ってくれるならという条件でプレゼントしたら・・・
自分の部屋の暖簾にしたかったそう(笑)
都会のこどもの夏休みの思い出になればそれで良しです!
こんな機会をいただいた学童の皆様!そして、素敵な大漁旗や真珠の寄付をありがとうございました!!
小学校のころから年下の子に慕われてしっかりものの女子だったけど、今も何も変わらず大人気のお姉さんでママになったAYAKOと記念撮影✨
コースター30枚作って前のバイト先の居酒屋にあげるんだと作り始めたら小学生がみんなで手伝ってました。
こどもたちとの素敵な時間に感謝!
漁業人材デザイナー 馬上敦子
漁業就業支援フェア2024夏、7/27の大阪会場をもちまして、無事全日程を終了いたしました。
会場に足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
今回のフェアに出展した出展団体の求人情報を、9月末まで掲載します。
※フェア当日、来場者の皆様に配布したパンフレットと同じ内容となっています。
※事前ヒヤリングの際に「掲載不可」と回答された団体は掲載がございません。