7月1日~8月31日に実施しました「熱中症対策キャンペーン」には、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
SNS上では、「#漁師の命を守る!」「#熱中症注意」のハッシュタグとともに、暑さ対策に関する投稿が数多く寄せられました。画像や動画、メッセージなど様々な形で、自主的にキャンペーンにご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
今回のキャンペーンは、熱中症対策への意識を高め、事故や健康被害を未然に防ぐことを目的として実施しました。
熱中症による事故や健康被害を減らしていくためには、水分補給や休憩の呼びかけ、体調確認など、日々のちょっとした心がけが大切です。そして万が一に備え、連絡体制の整備も重要です。
9月中旬となってもまだまだ暑い日が続いています。今回のキャンペーンがそうした意識を高めるきっかけとなり、漁師さんの熱中症がひとつでも減ることを願っています。
こちらに一部ですが、ご紹介させていただきます。
長崎県のまき網漁を営む天洋丸様の投稿です。
長崎県のまき網漁を営む天洋丸様の投稿です。実際現場でどのような熱中症対策を行っているかがわかります。
下記の皆様からInstagramやFacebook、Xなどで投稿がありました。
・岩手県漁業担い手育成基金様(岩手県)
・岩手県遊漁船業協会様(岩手県)
・佐賀県漁業就業者支援協議会(佐賀県)
・昭徳水産様(長崎県)
・全国漁業協同組合連合会様
・大栄水産様(長崎県)
・高橋秀行様
・天洋丸様(長崎県)
・東京フィッシャーズナビ様(東京都)
・早田漁業様(三重県)
お忙しい中、ご協力いただき心より感謝申し上げます。
また、漁業就業支援フェア2025福岡会場、大阪会場で撮影にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
漁業カイゼン講習会(安全講習会)を開催しませんか
漁師.jpでは、引き続き漁業者向けの漁業カイゼン講習会(安全講習会)を開催しております。
この講習会では、漁業の労働環境のカイゼンや海難事故の未然防止などの知識をもった「安全推進員」を養成して、労働災害の減少を目指します。
講習会の開催希望がありましたらこちらから講師を派遣します。資料費、講師派遣料などはこちらで負担するので無料で開催可能です。少人数から大規模なものまで、沿岸漁業者から沖合・遠洋の乗組員まで臨機応変に対応しています。
安全な労働環境は未来の漁師の定着に繋がります。この機会に開催をご検討ください。
詳しくはHP(一般社団法人全国漁業就業者確保育成センター安全事業)をご覧ください。
↑↑令和7年4月4日大洋エーアンドエフ様(東京都)において新人研修の一つとして、「漁業カイゼン講習会」を開催いただいたときの様子です。
1時間程度のお時間で皆様の安全の意識を高め、事故0を目指していきましょう!