こんにちは!漁師.jp事務局長の馬上です。
猛烈な暑さが続いていますが、まだ7月🌞
本格的な夏はこれからですが、私たち漁師.jpの夏の大きなイベントが一段落し、ホッと一息です。
今日は焼津に行く予定でしたが、津波警報により断念しました。
被害が出ないことを祈っています。
7月は、全国各地でさまざまなイベントを開催しました。
- 7月5日(土) 漁師フェア福岡
- 7月12日(土) 船と漁業を知る授業(八戸で初開催!)
- 7月21日(日祝) 漁師フェア東京 / 漁師の日こどもセミナー/大学生との座談会
- 7月26日(土) 漁師フェア大阪
その合間に、水産高校での漁師の仕事!知る授業やさいたま市の小学校も訪問しました。
多くの方々にご協力いただき、全速力で駆け抜けた1ヶ月でした!
特に印象的だったのは、初開催となった八戸での「船と漁業を知る授業」。
八戸水産高校の先生方や地元の関係者の皆様、そして参加した皆様のご協力のおかげで、3隻の大型漁船(イカ釣り船、さんま船、まき網本船)と実習船「青森丸」を見学することができました。
反省点もありましたが、終わってみれば「大成功!」と皆さんと喜び合えたことが、本当に嬉しかったです。
八戸市の熊谷市長にもご祝辞をいただき、盛会となりました。
イベントの最後に、当日お誕生日だったヤマツ谷地商店の谷地社長のお誕生日ケーキを用意し、八戸水産高校の団長からサプライズという企画もあり、盛り上がりました。
イカ釣り船のケーキに涙を浮かべていた谷地社長。おめでとうございます!
イベントの合間には、テレビ埼玉さんの情報番組でフェアの宣伝をさせていただく機会も。
初めての生放送でドキドキしましたが、アナウンサーの塚田さんのサポートもあり、無事に終えることができました。
一人でも多くの方にフェアへ足を運んでもらうため、いただいた機会は大切に、しっかりとお伝えしていきたいと思っています。
東京都の専門懇談会
今年は東京都から「東京の水産業振興に向けた専門懇談会」にお声がけいただき、その第1回懇談会が7月29日に行われました。
委員には元水産庁長官の長谷様をはじめ、各分野でご活躍されている方々。正直なところ、「私が意見を述べるような立場ではないのでは…」と、気後れしていました。
イベント準備に追われ、先延ばしにしていましたが、この数日発言内容をまとめる中で、
「この話は私にしかできないかもしれない」
と思うことがいくつか浮かんできました。
AIに頼れば、楽してかっこいい言い回しの文章を作るのは簡単です。実際に試してみましたが、どうも私の伝えたいこととは違う。やっぱり漁師.jpがこれまで現場で得てきた経験を、自分の言葉で伝えることが一番大切だと考え、準備を進めました。
東京フェアの最新データも優秀なスタッフがすぐにまとめてくれたおかげで、ネットにはないリアルな情報も盛り込むことができました。
私が話した主な内容は以下の通りです。
- フェアで見る東京の漁業の状況
- 若者への発信と職場環境の改善
- 女性の雇用促進について
- 社会保険の充実
- 水産高校との連携強化
さすがは東京都の会議室!雰囲気だけで圧倒されてしまいました。
ライブ配信もされ、スタッフが事務所から応援のパワーを送ってくれていました。
さらに、会議の途中には小池都知事もご参加される場面があり、これが一番のドキドキポイントでした。こんな機会は二度とないと思い、お話されている間、ずっと直視してしまい近距離で何度も目が合いました。
名刺交換もさせていただきましたが、すごいオーラで残念ながらとても写真を撮れる雰囲気ではありませんでした💦
会議の様子は、東京都産業労働局の公式YouTubeチャンネルで動画が配信されています。
ノーカット配信ということでかなりのプレッシャーでしたが、嚙みながらも、今お伝えしたいことはしっかりと話すことができたと思います。
他の委員の方の発言も、どの地域でも参考になる素晴らしいお話ばかり。
こうして内容がオープンになるのは、本当に良いことだと感じたので共有させていただきます。
この会議は3回を予定しているとのこと。私もしっかり学んできたいと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には十分注意して暑い夏を乗り切りましょう!
明日は焼津に行かれますように!
漁業人材デザイナー 馬上敦子