「漁師フェア東京 過去最高の若さに!高校生採用ルールを解説」

こんにちは!漁師.jpの馬上です。
連日の酷暑で漁師さんや外仕事が多い皆様の熱中症が心配です。

7月に3都市で開催した「漁師フェア」、無事に終了いたしました。暑い中ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【開催結果】

  • 7月5日(土) 福岡会場:出展56団体、来場65名
  • 7月21日(月祝) 東京会場:出展79団体、来場167名
  • 7月26日(土) 大阪会場:出展60団体、来場110名

出展団体の皆様にはSNSなどでPRにもご協力いただき、このフェアをより多くの方に知っていただくことができました。心より感謝申し上げます。

各会場は熱気に溢れ、終了後には「いい方が来てくれたよ」とご挨拶してくれる方が多く、
ここ数日、「フェアで面談した人が体験乗船に来てくれた」
といった嬉しい写真付きのご報告を多数いただいています。
フェアが就業のきっかけとなり、新たな仲間が漁村で活躍してくれることを楽しみにしています。


東京会場は過去最高の若さ!平均年齢30.6歳

今回の東京会場は、来場者に占める小・中・高校生・大学生の割合が35.3%と、これまでの30%前後から大きく増加しました。平均年齢も30.6歳と、東京開催としては過去一の若さとなりました。
就業がまだ先であるこうした方々の来場について、一部不満の声もありますが、ほとんどの方は、
「小学生が来てくれるなんて大事にしなければいけない。」
と好意的な感想をアンケートに書いてくださいます。

私たちとしても小学生への普及は大切だと考え、少しでも楽しんでもらえるよう「こどもセミナー」の開催などいろいろな企画をしています。

今回東京会場には、漁師になりたいという熱意を持った女子高生が来場してくれたことで、
「これからの新しい可能性を感じた」といったご感想もいただきました。この様子はテレビ埼玉さんのニュース特番でも取り上げていただきました。

高校3年間欠かさずフェアに参加し、色々な場所で体験乗船をされた君島さん。
残りの高校生活を楽しんでいただき、卒業後の活躍に期待しています。


高校生を新たに採用したい漁師さんへ

フェアの開場前に実施している出展団体ミーティングでは、高校生の採用について毎回お話しています。

今回ここで、少し詳しくご説明します。

【高校生の採用、ルールがあるのをご存知ですか?「就職協定」を解説】

就職協定とは、高校生の採用時期を統一し、学業を妨げないようにするためのルールです。正式には「新規高等学校卒業者の採用選考に関する企業申し合わせ」といい、全国一律で適用されます。

採用活動はいつから?

就職協定では、採用選考の開始日が決まっています。

2025年卒業の高校生の場合、応募書類の受付や面接といった採用選考は9月16日以降に始められます。

ただし、7月1日以降は求人票を学校に提出したり、会社説明会を実施したりすることは可能です。フェア会場で高校生と面談する際は、あくまで「会社説明」という形になります。

採用の流れとお願い

もし採用したい高校生がいたら、以下の流れで進めます。

  1. 高校に求人票を提出する。
  2. 現地訪問や体験乗船を実施してもらう。
  3. 9月16日以降、学校から応募書類が届いたら、改めて採用面接を行う。

これまで新卒採用の経験がない方にとっては少し面倒な手続きに感じるかもしれませんが、高校の先生や保護者の方に安心して送り出してもらうために、この手続きは非常に重要です。


内定の連絡はできるだけ早く!

もう一つ、漁師の皆さんにお願いがあります。

高校から応募書類が届いたら、できるだけ早く選考し、学校に内定の連絡をしてください。

高校生は一人一社しか応募ができません
そのため、周りのお友達が次々と内定をもらう中で、自分だけが連絡を待っている状況は大きな不安につながります。

「一番に内定をもらえた!」
と喜んでもらえるよう、盛漁期でお忙しい漁師さんもいらっしゃるかもしれませんが、最優先での採用活動にご協力をお願いします。

また、万が一採用を見送る場合、その生徒さんは不採用の決定を受けてからでないと次の会社の応募ができません。生徒さんの将来のためにも迅速な対応をお願いします。

若い人材が漁業の世界に新しい風を吹き込んでくれることは、未来の漁業を支える大切な一歩です。これは、関係の皆様の協力があってこそつくり上げられるものです。


現在、次のフェア開催に向けて準備を進めています。詳細が決まり次第、漁師.jpのサイトやSNSでお知らせしますので、ぜひご覧ください。
皆様が良い人材と巡り合い、笑顔溢れる漁村が増えることを願っています!

長期予報によるとまだまだ暑い日が続くようです。
こまめな水分補給と休憩、睡眠時間を取っていただき美味しい魚を食卓に届けてください!!

漁業人材デザイナー 馬上敦子